資料請求

LINE

ネット出願

工学部 建築学科 ARCHITECTURE

建築設計コース

社会が求める設計教育で、永く愛される建築を。

本コースでは、設計製図を柱に、安全性や自然との調和、さらに文化・歴史なども考えた建築設計を学びます。地域と連携した実践型プロジェクトや様々な設計課題で、空間構成やCAD技術を修得。地域に根ざした豊かな暮らしを実現できる建築設計技術者を育成します。

学びのキーワード

  • 建築デザイン

  • 建築計画

  • 建築史

POINT

九州でトップクラスの
一級建築士合格率

一級建築士の合格率は九州の大学の中でもトップクラス。大分県建築士事務所協会とのインターンシップ協定など、学生のキャリア形成のサポートも充実しています。

研究室ピックアップ

西村研究室
建築論/建築設計
建築は、心地良い空間・自然との調和・安全性・地域の文化といった様々な要素から未来を考えることが大切です。このような考えのもと本研究室では「沈堕の滝見公園トイレ整備計画」や「大分市立碩田学園基本設計」などのプロジェクトに携わってきました。

島岡研究室
建築史/建築設計
環境問題や自然災害が問われる中、自然と人間の共存のあり方が改めて見直されています。もともと日本の都市や住まいは自然との深い関わりの中でつくられてきました。自然の中で生き、生かされている人間のあり方とその変化を考察しながら未来の建築を考えていきます。

主な卒業研究・設計テーマ

  • 大分市立碩田小中一貫校における
    教師ステーションの利用実態から見た執務空間について
  • 高層集合住宅における共生のかたち
  • 家族に出逢う場所
  • ミンナノイエ~再生する町と街~
  • Global Communication Centre
  • 無人化駅の短所を補完するための駅のリニューアル

科目紹介

  • 科目1

    設計製図

    製図の基本である、まっすぐ線を引くところからスタートし、レストハウスや多世帯住宅、美術館などの設計課題にチャレンジ。他の学生と切磋琢磨しながら製図の技術を身につけていきます。

  • 科目2

    建築計画

    限られた面積の中で、駐車場のスペースやトイレの配置など、平面図における計画を行います。どこに何を配置すれば、より生活しやすくなるかを考えていきます。

建築工学コース

災害に強く 環境にやさしい、暮らしを守る建築技術。

地震大国である日本の建築には、災害に負けない強い構造が求められます。本コースでは、構造計算などの講義を通して建築構造物の強度を知る方法を理解するとともに、各種建築材料の性質を総合的に学び、安心・安全な暮らしの創出に貢献できる建設技術者を育成します。

学びのキーワード

  • 構造設計

  • 建築材料

  • 制震・免震

POINT

人々の暮らしを守る建設技術を修得

構造建築物には、安全性はもちろん快適性・環境性など、多くの面で高い水準を保つことが必要です。コンクリートをはじめとする材料実験や地盤調査などを通じて、人々の暮らしを守る建設技術を総合的に身につけていきます。

研究室ピックアップ

濵永研究室
構造力学/コンクリート工学
主な研究テーマは「コンクリートの乾燥収縮ひび割れ」です。どのような状況下でコンクリートにひび割れが発生するのか、その抑制方法について研究しています。また、火力発電所で排出されるフライアッシュをはじめとする、様々な産業副産物を利用した地球環境にやさしいコンクリート開発を目指し研究を進めています。

池見研究室
地盤環境工学/応用地質学
私たちの暮らしは地盤の上で成り立っています。しかし、地震や地すべりが起きるとその地盤が原因で建物が壊れることもあります。このような被害を防ぐため、土地利用の変遷や地形、地質、水文環境から地盤を定量的に評価し、その地盤の災害リスクを予測する研究を行っています。

主な卒業研究テーマ

  • 大分県内の再生骨材を使用したコンクリートの強度特性に関する研究
  • 日本の耐震構造の発展史に関する研究
  • 木造住宅の耐震性向上に関する技術
  • 地震工学及び耐震設計に関する研究
  • 中低層鉄筋コンクリート構造物の耐震診断及び補強に関する研究
  • 竹材を粗骨材の代替材料として使用したコンクリートの諸特性に関する基礎的研究

科目紹介

  • 科目1

    構造設計

    材料が持つ長所と短所を理解し、どの建材がどんな建物や構造に適しているのかを学びます。木造住宅については耐震設計法を学び、どのような構造が揺れに強いかを検証します。

  • 科目2

    建築材料実験

    コンクリートの配合を変えて強度の差を比べたり、木材・鋼材の引張強度試験を行います。構造強度と材料強度との関係を調べることで、様々な建築材料の特性を実験を通して学びます。

住居・インテリアデザインコース

心地良い空間を創り出すデザインで人々に幸せを。

現在、インテリアデザインは室内空間だけではなく、建築や都市計画まで幅広く活用されています。本コースでは住空間のデザインにとどまらず、商業施設のデザインから、生活空間を演出する照明デザインまで、私たちの生活を豊かにするデザインについて考え、実践できる人材を育てます。

学びのキーワード

  • 空間デザイン

  • ユニバーサルデザイン

  • リフォーム・リノベーション

POINT

コンペや資格取得を通じて
着実にレベルアップ

例年、様々な学生デザインコンペに参加し、高い評価を獲得。また、建築士をはじめ、インテリアコーディネーター、インテリア設計士、福祉住環境コーディネーター、宅地建物取引士などの資格取得もサポートしています。

研究室ピックアップ

近藤研究室
建築計画学/建築空間デザイン論
近年、リノベーションの新しいアイデアや設計が注目されていますが、これらは空間認知や空間表現の力なしでは実現することはできません。本研究室では空間認知や人間工学に基づき、家具デザインから店舗設計、まちづくりなど様々な社会的提案を実施しています。

江越研究室
建築環境工学/照明デザイン
光、音、熱、空気。普段、意識されないこれらは、適切に制御されることによって快適な私たちの暮らしを支えています。また、常に人の感性に影響を与え続けています。本研究室では、居住者の目線に立ち、理論と感性の両方から豊かさをもたらす建築環境について研究を行っています。

主な卒業研究テーマ

  • きばるプロジェクト ー民家のアトリエリノベーションー
  • アフォーダンス実験によるサイン設計
  • BIMと3Dプリンタによるインテリアカスタマイジング
  • ホームインテリアにおけるプロダクトデザインのコラボレーション事例に関する研究
  • オフィスレイアウトによるストレスの類型に関する研究
  • カラーユニバーサルデザインの観点からみた景観計画

科目紹介

  • 科目1

    スペースデザイン

    人間工学の基本を学んだ上で、自らコンセプトを設定したイスを設計・製作します。企画から製作までのプロセスを理解するだけでなく、素材との付き合い方や、工作技術なども身につけます。

  • 科目2

    住居論

    豪雪地帯では室温を下げないよう玄関が二重になっているように、住居は地域によって形態が変わります。建築写真や図面を通して、快適な生活のための住居のあり方について考えます。

環境・地域創生コース(まちづくり分野/社会基盤分野)

地域・行政と協働して、真に求められる地域の創生を。

都会にはない自然環境や農林業などは、地域創生の鍵として注目されています。その一方で、災害や少子高齢化など諸課題も山積です。本コースでは地域・行政などと協働したプロジェクトを通じて、地域創生に必要となる実践力を修得。まちづくり・地域づくりを担う人材を育てます。

学びのキーワード

  • 都市計画

  • 防災・減災

  • 景観デザイン

POINT

まちづくりを多角的に学び、
現場で活躍できる人材へ

近年のまちづくりでは、防災機能が重要です。本コースでは、まちを災害から守り、自然と共生する暮らしを目指すフィールドワークを実施。卒業後はまちづくりを主導する存在として活躍できる力を身につけていきます。

研究室ピックアップ

吉村研究室
まちづくり/都市計画/交通計画
人口減少社会における豊かな生活環境や地域コミュニティの実現には、地域住民の主体的な取り組みと、それを支える専門家が必要です。本研究室では、地域との協働による実践的なまちづくりや先端技術を活用した新しい移動方法の検討など地域・行政と連携した研究を行っています。

中西研究室
まちづくり/防災と自然環境の両立
近年多発する豪雨災害に備え、まちづくりには高い防災機能が求められています。防災効率を求めるあまり環境破壊を進めてきた時代もありました。本研究室では人と自然環境とが共生できるまちづくりについて、自然の利活用や環境学習の側面から研究を行っています。

主な卒業研究テーマ

  • 道路整備が地域住民のまちづくりの意識に与える影響の分析
  • UAVデジタルデータの活用に関する調査・研究
  • 台風18号に伴う豪雨による大分県南部における水害に関する研究
  • 宮崎市の沿岸地域における津波避難施設の認知度調査
  • 大分市中心部から大分スポーツ公園への新交通システム導入における利用意向者特性に関する研究
  • 大分駅周辺における自転車走行空間整備の有効性について

科目紹介

  • 科目1

    都市計画

    地区ごとの条例や交通法との関係、景観デザインや防災など都市計画に伴う法律を理解します。さらに、これまでに発生した都市問題とその解決方法を学び、未来都市のあり方を考えます。

  • 科目2

    地域再生論

    地域づくりの成功事例など具体的な取り組みを中心に理解し、これからの建築学の基礎となる地域再生の考え方を修得します。また、地域再生に携わる方々へのヒアリングも行い、実践力も養います。