ビジネスソリューションコース

人と社会が求めるものを生み出す創造力を。
ビジネスでは、将来を見通せる視野と、確かな意思決定力、データ分析に基づく実践力が求められます。本コースでは経営戦略などに関する基礎を学んだ上で、グローバル化する社会や企業活動についても理解を深めます。さらに、社会で活躍する上で重要なビジネス感覚も身につけ、即戦力となる人材へと成長していきます。
学びのキーワード
マーケティング
商品開発
リスクマネジメント
POINT
ビジネスの最前線を
経験豊富な教授陣から学ぶ
社会のニーズ、消費者の心理、広告手法やコンプライアンスなど、変化する環境の中で生き残っていくために必要な知見を、ビジネスの最前線で活躍してきた教授陣から学んでいきます。また、経済活動の背景にある国際情勢や各国の経済政策などの理解も深め、情報を収集・分析する力も養います。
研究室ピックアップ
小久保研究室
商品開発/統計学
身近にある商品がどのように作られたかを考えたことはありますか?1つの商品を作るために多くの作業が必要です。本研究室では「商品を作るプロセス=商品開発」について研究を行っています。グループワークを通じて、たくさんのアイデアをデータで検証して商品を作り、議論していきます。ビジネスで必要となる様々なスキルを実践しながら学ぶことができます。
阿部研究室
マーケティング/経営学
経営学では、人々が組織の共通目標に向けどのように協力して問題を解決するかについて学んでいきます。本研究室では、身近な企業や社会が抱える問題を発見し、どうすればその問題を解決できるか調査を行っています。多様な能力を身につけ、ビジネスの最前線で活躍できる人材を育成していきます。
主な卒業論文テーマ
- 日本におけるキャッシュレス化の現状と問題点
- ローソンとセブンイレブンのPB戦略
- インターネット通販に対する 店舗の新たな戦略
- eコマースと実店舗の比較に基づく新たな販売手法の提案
- SNSの収益構造LINE Facebook Twitter
- SNSを利用した不動産業界のマーケティング戦略
CLOSE-UP科目紹介
-
科目1 企業戦略基礎・実習
企業の成長には様々な戦略が不可欠で、その手法を座学や演習で学びます。さらにグループディスカッションでは、企業戦略の立案に取り組み、ビジネスに関する総合力を養います。
-
科目2 ブランド学
私たちの生活の中にあふれている「ブランド」とは何なのか。その意味やマーケティングの手法を理解します。さらに、企業のブランド戦略や地方自治体などが取り組む実例も学んでいきます。
地域マネジメントコース

新しいかたちの地域創生を追求する。
地域の住民、自治体、企業の方々と協力しながら地域の課題解決に取り組み、論理的思考力、リーダーシップ、フォロワーシップを身につけます。地域でのフィールドワークを通じて、合理的・論理的な解決策を提案できる実践力を身につけることで、地域に活力を与えられる人材を育成していきます。
学びのキーワード
地域創生
まちづくりマーケティング
観光学
POINT
地域の未来を切り拓くためのフィールドワーク
大型商業施設と商店街の共存、地方の過疎化など、地域には様々な課題があります。本コースではそれらの本質を理解するために、アンケート調査などのフィールドワークを重視。大分市中心部でも回遊行動調査を継続的に行い、課題を可視化し、商店街と連携して地域活性化に取り組んでいます。
研究室ピックアップ
今西研究室
行動経済学/応用経済学
これまで大分市をはじめとして、九州各地で地域の課題解決にあたってきました。近年はスマートフォンを活用した商店街の活性化を研究テーマにしています。現在地周辺の観光情報が出るアプリを開発し、その効果を実証するなど、スマートフォンをはじめICTやIoTを活用した、新たなまちづくりを考えていきます。
山城研究室
地域政策/消費者行動分析
地方の中心市街地は、少子高齢化により、危機的状況に陥っています。まちの活性化のためには、データを根拠としたノウハウの蓄積が必要です。本研究室では、来訪者の行動や評価のデータを収集し、現状のまちづくりで行われている様々な政策がまちにどの程度の効果を持っているのかを科学的に評価する研究を行っています。
主な卒業論文テーマ
- 大分市中心市街地に求められている店舗~消費者回遊行動調査をもとに~
- 地方創生とeスポーツを活用した事例の考察
- コミュニティーバスの導入による地域への影響
- JR大分駅再開発と九州内の主要駅再開発の検証
- グローバル世界のインバウンド外国人観光客の誘致に関する研究
- 宮崎県からパークプレイス大分への利用者調査
CLOSE-UP科目紹介
-
科目1 まちづくりマーケティング演習
地域が抱える問題を知り、新たな解決方法を考えます。専門家と議論したり、大分の中心部でフィールドワークを行ったり、実践的な学びでまちづくりに必要な力を身につけます。
-
科目2 地域ブランド論
地域のブランド化は地域活性の切り札です。ブランド価値はどのように創出され、どういった戦略のもとで展開されるのかを理解し、地域の将来について実践的に考えていきます。
会計ファイナンスコース

企業や社会の未来を描くプロフェッショナルへ。
会計・ファイナンス分野の基礎から応用までを体系的に学べます。さらに、様々な資格取得もサポート。身につけた知識を実際の社会で試す機会を設け、実践力も養っていきます。企業や自治体の現状を数値面から分析し、将来のビジョンを考えることができる会計・ファイナンスのプロフェッショナルを育てます。
学びのキーワード
会計
経営分析
電子マネー
POINT
実践型プログラムで経営センスを磨く
会計はビジネスにおいて必須のスキルです。資格取得だけでなく、実践的な学びを通じて、数字から現状を把握し、経営戦略やビジョンを描ける「数字に強い人材」を育成します。実践的な学びの例として、三井住友銀行・地元企業と連携した経営分析や経営戦略の立案などがあります。
研究室ピックアップ
吉本研究室
会計/経営分析
企業活動の結果を表す数値情報である会計に関する理解がないと、ビジネス自体の理解を十分得ることができません。現在、私の研究室では、大手金融機関や地元企業と連携して実際に経営分析や経営戦略の立案を行うという実践的なプログラムに取り組んでいます。実践的な学びを通じて専門性を深めるとともに、ビジネスに必要な人間性も養っていきます。
長﨑研究室
会計学/地方公会計
地方公会計とは、複式簿記・発生主義を特徴とする企業会計の仕組みや考え方を、地方自治体にも導入し、その経営改善に生かす取り組みのことです。企業会計の仕組みや考え方は、ビジネスだけでなく行政経営やNPOなど幅広い分野に応用できます。地方公会計を自治体経営に生かすための研究と共に、会計という道具を使って広く社会課題を解決できる力を養います。
主な卒業論文テーマ
- 中小企業におけるフリー・キャッシュ・フロー経営に関する研究
- 国際会計基準が日本企業に与える影響 ~国際会計基準のあり方を中心に~
- 小規模地方公共団体における内部統制システムの構築への課題
- 珈琲業界の経営戦略と財務分析 ~コメダとスターバックスの事例分析~
- 地域課題の解決に向けたクラウドファンディングの成功要因
- コンビニ業界の財務分析
CLOSE-UP科目紹介
-
科目1 管理会計論
企業において、経営戦略などの意思決定をするために必要となる「管理会計」について学びます。企業の将来を決定づける重要性と、そのために必要となる指標について理解していきます。
-
科目2 経営分析
売上高など様々な数値情報から会社の実態を判断するために必要な経営分析。財務諸表や競合企業の情報をもとに、企業の実態を分析する為の考え方や視点、活用方法を学びます。
スポーツビジネスコース

スポーツで無限の可能性を創出する。
オリンピックなどの世界規模のイベントから、国内や地域での大会まで「スポーツ」は経済発展や地域活性などの大きな原動力となっています。本コースでは多様化するスポーツビジネスに必要なマネジメント力、経営ノウハウを備えた人材を育成します。また、スポーツトレーナー資格プログラムも開設しています。
学びのキーワード
スポーツマネジメント
スポーツトレーナー
健康・医療
POINT
スポーツトレーナー資格[NSCA認定プログラム]
NBUでは、科学的知識に裏づけられたスポーツトレーニングを実践し、指導できる人材を育成するためにNSCA認定プログラムを推奨しています。


研究室ピックアップ
竹田研究室
スポーツマネジメント
スポーツ業界ではマネジメントを学んだ人材が不足しています。本研究室ではJリーグ大分トリニータ(J1)を実習の場に、観戦調査を行いながら改善点を提案。スポーツ関連にとどまらず、他業種にもスポーツビジネスを応用できる人材を育てていきます。eスポーツなどの新しいスポーツも研究対象としています。
堀研究室
健康スポーツ科学
少子高齢社会における、すべての人々の「健康」は非常に重要といえます。また「スポーツ」は単に健康づくりだけではなく、医療費抑制や地域活性化のツールとしても重要な役割を果たしています。本研究室ではNSCA資格取得の指導を通して、科学的知識に裏付けられたトレーニングを実践し、指導できる人材を育成しています。
主な卒業論文テーマ
- Jリーグクラブを支えるスポンサー企業とファンサポーターと今後の課題
- メンタルトレーニングの効果について
- プロスポーツ選手のセカンドキャリアについて
- スポーツが与える地域への経済効果
- ラグビーワールドカップが大分県にもたらす経済効果
- オリンピックの歴史と東京オリンピックが日本にもたらす影響
CLOSE-UP科目紹介
-
科目1 スポーツ経営学
スポーツで健康な人が多くなれば医療費が削減できるように、政治・経済・社会・文化・生活のあらゆる側面と関わり、影響を与えるスポーツを様々な視点から捉え、新たな可能性を創出します。
-
科目2 地域とスポーツ
スポーツの発展には欠かせない地域との関係性。地域のスポーツはこどもから高齢者まで、そのニーズは様々です。スポーツが地域において、さらに活性化していくための取り組みを考察していきます。
こども・福祉マネジメントコース社会福祉士受験資格取得課程

それぞれの幸せや安心をサポートできる人材へ。
少子高齢化社会において、福祉はより一層注目されています。本コースでは子育てから高齢者の問題まで幅広い視点から福祉を学び、地域共生のために必要となる知識・スキル・マネジメント力を養います。また、社会福祉士として、すべての人が幸せに生活を送ることのできる環境を実現できる人材も育てます。
学びのキーワード
社会福祉
相談援助
マネジメント
POINT
生活課題(介護・障がい・失業・子育てなど)を抱えた時に、支援制度などを利用し自立した生活が送れるように、アドバイスや支援を行う相談援助のプロフェッショナルです。


研究室ピックアップ
河村研究室
地域福祉
現在の社会福祉では、子育てから高齢者の問題まで幅広い視点が求められています。本研究室では、地域住民や様々な組織や団体が抱えている課題を把握し、その課題解決の方策を提案していきます。社会福祉に関する知識に限らず経営・経済に関する知識も身につけ、地域社会をマネジメントしていくことができる人材を育成しています。
主な卒業論文テーマ
- 住民同士が関心を持てる地域づくりのための考察
~ソーシャルワーカーの視点から~ - 高齢者に対する地域福祉の在り方
- 少子化と高齢化の問題と現状
- 認定こども園の現状と課題
- 児童養護施設のアフターケアのあり方
- 地域包括ケアシステムについて
- 地域と子育て支援
CLOSE-UP科目紹介
-
科目1 社会福祉援助技術演習
社会福祉士としてどのような支援が求められているのかを考え、グループワークを中心に、それぞれ意見を出し合いながら福祉の知識や技術を実践的に学び、現場実習に臨みます。
-
科目2 社会福祉援助技術現場実習
講義で学んだ社会福祉の知識や理論、技術をもとに、社会福祉施設での実習に臨みます。施設利用者の理解とその家族への支援方法、施設・機関の役割や、地域社会との関わりなどを学びます。
こども・福祉マネジメントコース幼稚園教諭免許・保育士資格取得課程

未来を支える心豊かな子どもを育む人材へ。
地域の中でより深刻化する少子化の問題。子育てを支援するための制度や環境整備のほか、現場を支える人材が求められています。本コースでは、幼稚園教諭免許と保育士資格のダブル取得を目指します。さらに、経営や会計、マネジメントなど幅広く学び、施設運営にも携わることのできる総合力も養います。
学びのキーワード
幼児教育
乳幼児保育
児童福祉
研究室ピックアップ
鍋田研究室
児童家庭福祉
児童虐待やこどもの貧困問題など、こどもの成長・発達、権利保障にかかわる多くの課題が社会問題として注目されています。本研究室では「児童の権利に関する条約」にある「児童の最善の利益」の実現と保障を主体的に追求し、地域福祉の推進に貢献することのできる人材の育成を目指しています。
幼保支援室
保育支援/実技指導
保育現場では、こどもとの関わりだけではなくより良い保育環境の整備が求められています。幼保支援室では、現場の保育教諭などの専門スタッフと関わりながら、保育環境の整備に必要なスキルを身につけていきます。また製作した手作りおもちゃなどを使い、実際にこどもとのふれあい遊びを通じて実践力を養っています。
POINT 免許状取得のしくみ
「姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程」の科目等履修生として、幼稚園教 諭一種免許状・保育士資格の取得を目指していくNBU独自のプログラムです。


※保育士資格取得は、幼稚國教諭一種免許状と並行して、該当科目を履修・修得した上で、卒業後に実施される「保斉士試験」が免除され(但し、受験手続は必要)、交格取得となります。保育士資格は単独での履修及び卒業時の取得は不可です。
CLOSE-UP科目紹介
-
科目1 コミュニティーワーク演習
地域が抱える様々な福祉分野の問題点をテーマに、課題の本質をとらえ、解決策を考えます。地域での体験交流活動を通じて当事者と関わることで、地域に必要な福祉のあり方を実践的に学びます。
-
科目2 教職課程科目
幼稚園教諭免許・保育士資格取得に必要となる科目を、レポート科目とスクーリング科目に分けて段階的に修得し、ピアノや折り紙、絵本の読み聞かせなどのスキルも養います。