資料請求

LINE

ネット出願

工学部 情報メディア学科 MEDIA TECHNOLOGIES

情報工学コース

社会に安心と便利を与える次世代のエンジニアに。

生活に不可欠なモバイル端末や、実用化が進む人工知能(AI)など情報技術は常に変化しています。本コースでは、「ソフトウェア開発」「セキュリティ」「ネットワーク」などの分野を時代の変化に対応しながら学び、様々な領域の技術を融合させる次世代のエンジニアを育成します。

学びのキーワード

  • セキュリティ

  • ネットワーク

  • 人工知能(AI)

POINT

ICTエンジニアが持つ大きな可能性

プログラミング、システム開発などの技術を融合して様々な社会課題にアプローチしていきます。本コースでは、高齢者向けの教材開発など様々な課題に取り組み、卒業後は幅広い分野で活躍できるエンジニアを目指します。

研究室ピックアップ

福島研究室
ネットワーク情報工学
SNSの普及により簡単に人とつながることができる一方で、何気ない発信が相手を傷つけてしまうなど、こころのつながりが問題になる場面もあります。本研究室ではこの問題を解決し、人同士がスムーズにつながる環境を創るシステムの構築を目指しています。

吉森研究室
画像処理工学/感性情報処理
人間が「視覚」でものを認識する際、視神経を通じて膨大な情報が脳へ送られます。しかし、脳はそれらすべてを処理するのではなく、重要な情報のみを選択しています。このような目と脳の働きをコンピュータ上で活用することで、人間が行う様々な作業の効率改善の研究に取り組んでいます。

主な卒業研究テーマ

  • ウェアラブル活動量計を用いた健康管理ソフトウェアの開発
  • ユーザ嗜好性を考慮した検索エンジンの開発
  • 録画映像を用いた個人識別に関する研究
  • IoTとクラウドサービスを用いた人物検知の検討
  • 大分弁話し言葉を音声認識するソフトウェアの開発
  • OCR(光学文字認識)プログラムの開発

CLOSE-UP科目紹介

  • 科目1

    C言語プログラミング

    C言語はハードウェアの制御、組込みシステム、オペレーティングシステム(OS)など幅広い分野で利用されています。プログラミング、ソフトウェア関連の応用科目の基礎を修得していきます。

  • 科目2

    インターネット応用

    なぜコンピュータとモノが接続できるのかなど、仮想空間としてのインターネットを学びます。仮想装置やメモリで実際の動作を確認し、構築および活用可能となる知識を修得していきます。

メディアデザインコース

新しい感動を生み出すコンテンツクリエイターへ。

動画配信など、デジタルコンテンツはますます需要が拡大しています。本コースでは、CG、アニメーション、音楽、映像、Webデザインなど様々な分野を学びます。それぞれの感性やスキルを駆使して行う制作活動を通じて、生活を豊かに彩るデジタルコンテンツクリエイターを育成します。

学びのキーワード

  • Webデザイン

  • デジタル映像

  • デジタルサウンド

POINT

クリエイターとしての力を実践教育で養う

スキルや感性をより高めるために、企業や自治体と連携した実践教育を推進。地元新聞社とのニュース動画の配信や、大分市のふるさとCMの企画制作、CGやアニメーションの創作活動にも取り組んでいます。

研究室ピックアップ

小島研究室
映像制作/映像機器学
長年、映像制作に携わってきた経験から、人の心を動かす動画コンテンツについて研究しています。人を感動させる映像は自らが感動しないと生み出せません。学生と共に地域に密着したニュース映像を制作するなど、制作者も視聴者も感動できる映像づくりに取り組んでいます。

足立研究室
CGによる画像表現
デジタル画像の素材の質感化を研究テーマにしています。学生たちは作品制作を通じてデッサン・CGの技術やクリエイターとしての感性を身につけます。また、作品に込めた自分の考えやコンセプトを論文にまとめ発表することで、考える力や伝える力を養っていきます。

主な卒業研究テーマ

  • ローカルアイドルグループへのプロサッカーチーム応援歌提供(音楽制作)
  • 3DCGを用いたセルアニメーション表現の研究
  • 色彩配色の視点からみるブックデザイン(CG制作)
  • POV方式によるリアルな映像の追求
  • Osmo Pocketを使ったカメラムーブメントの研究
  • 大分県のローカルCMの統計調査及び分析による作品制作

CLOSE-UP科目紹介

  • 科目1

    映像機器学及び演習

    撮影機器や撮影方法、ライティング、編集技術などを学び、チームで映像作品を制作。学外の撮影やスタジオ実習も経験することで映像クリエイターとしての基礎を身につけます。

  • 科目2

    コンピュータグラフィックス

    2次元コンピュータグラフィックスを扱い、画像の生成と加工のための基礎を修得します。デザインワークに必要な知識と技術を学び、課題を通してデジタル技術を用いたデザインに取り組みます。

情報コミュニケーションコース

ICTの知識と技術を幅広く駆使できる能力とアイデアを養う。

スマートフォンやSNSの普及で、急激な変化を遂げた現代のコミュニケーション。これらの変化に対応する知識と技術を得るとともに、実践的なICT利活用能力を身につけます。経済・法律・リスク管理の知識なども修得し、Society 5.0時代に活躍できる人材を育成します。 

学びのキーワード

  • IoT

  • データ分析

  • 情報端末・SNS

POINT

ICTスキルとビジネスの知識を併せ持つ人材へ

様々なICT系資格を取得し、実践的なスキルを磨くとともに、ビジネス分野の幅広い知識も併せて修得。社会やビジネスの変化にも柔軟に対応できる人材へと成長していくことができます。

研究室ピックアップ

坂井研究室
ICT応用/初年次教育
情報社会の進展に伴い、ICT利用者の立場からデータを適切に利活用できる実践力が求められています。本研究室ではICTスキルやデータ分析および解釈を即時にできる技術を幅広く学んでいきます。そして、ICTツールの利活用に関する専門性と、幅広い汎用性を兼ね備えた「T型人材」を育てていきます。

高研究室
社会情報学/メディア・コミュニケーション
インターネットを中心として行われるメディア・コミュニケーションの移り変わりを研究。多様なメディアとの関わりのなかで情報・知識が生産、流通、消費され、社会にどのような影響を及ぼしているかを考えています。このような社会の変遷を理解することで、高度情報社会を生き抜くために必要な力が身につきます。

主な卒業研究テーマ

  • LINEスタンプ制作・販売及び宣伝に関する調査
  • 大分トリニータと他のサッカークラブによるソーシャルメディア戦略比較
  • ソーシャルメディアが持つ影響力に関する研究
  • 高校生のSNS利用状況と情報リテラシー教育に関する研究
  • 地域イベント集客効果が高いSNSの調査
  • SPを利用したPBR方式でのモデリングの利点に関する調査分析

CLOSE-UP科目紹介

  • 科目1

    ICT応用

    ICTスキルをもったジェネラリストとして活躍するために必要なデータ活用や文章作成能力に特化した資格取得学習を行います。多くの演習を通じ、利活用の立場から適切に理解し、判断できる能力を身につけます。

  • 科目2

    eビジネス経営論

    インターネットの普及がビジネスにどんな影響を与えたのか、著作権や肖像権など法的な問題から、SNSによって引き起こされる身近な問題まで、様々な事例を通じて理解していきます。

こども・情報教育コース

新しい時代の教育をリードする小学校教諭を目指す。

小学校でのタブレットの活用や無線LAN環境整備が進む教育現場では、ICTを教育に活用できる人材が求められています。本コースでは、ICTに関する基礎知識・技術を修得すると共に、「小学校教諭一種免許状」の取得を目指し、「工学部出身」の小学校教諭を育成します。

学びのキーワード

  • 初等教育

  • 情報倫理・情報教育

  • ICTの活用

POINT

免許状取得のしくみ

「姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程」の科目等履修生として、小学校教諭一種免許状の取得を目指していくNBU独自のプログラムです。

免許状取得のしくみ 免許状取得のしくみ

研究室ピックアップ

清田研究室
ICT教育/初等教育
ICTを活用した授業づくりについて研究しています。現在、公立の小中学校では、1人1台情報端末が使える教育環境が整い、児童生徒の新しい学びが本格的にスタートしました。未来型初等教育を支えるICTを効果的かつ効率的に活用できる小学校教員の育成を目指しています。

CLOSE-UP科目紹介

  • 科目1

    初等教育のためのICT活用

    ICTを活用することで教育の可能性はさらに広がります。ICT教育の事例を学んだ上で、授業の計画を立て、授業で使用する教材を準備し、模擬授業に取り組みます。

  • 科目2

    教職課程科目

    小学校教諭免許状取得に必要となる科目を修得していきます。科目はレポート科目とスクーリング科目に分かれており、小学校教諭に必要な力を段階的に身につけます。