デジタル革新によって実現される「Society 5.0」に向けて
情報技術の知識を幅広く学び、想像を超えた変化に対応できる人材へ。

CLOSE-UP LEARNING
-
レンズ越しに見た社会のリアルを
映像として届けたい。2年次に受けた映像制作の講義で、いろいろな人と関わりながら制作する楽しさに惹かれ、メディアデザインコースを専攻しました。演習では、取材対象の選定からはじまり、撮影・編集の技術から演出のノウハウまで学ぶことができます。プロ向けのカメラやマイクなどの機材や編集ソフトを使った実践的な映像制作は、とても勉強になりました。大学生活では、少しでも必要だと思えば積極的にトライするように心がけ、身につけたスキルを生かして、研究室のホームページを制作しました。この経験は、将来メディア事業に携わりたいと思っている私にとって大きなプラスになったと思います。
熊本県/県立済々黌高校 出身
河津 祐輝(4年)
-
デジタル化を追い風に
広がる可能性。社会の情報化がすごいスピードで進んでいくので、ICTスキルやデータを読み取る力が大切になってくると思い、この学科を選びました。ここでは、ソフトウェア開発やセキュリティ、ネットワークに関する知識などを学ぶことができます。仮想マシンなどを使って、情報通信ネットワークの構築から、その仕組みを深く理解できるので、社会で求められている力が養われている実感があります。さらに、ビジネス系の科目も学ぶことで、将来の可能性が広がりました。将来的にはデータをうまく活用してフードロスまで考えられる飲食店経営に携わりたいと思っています。
大分県/日本文理大学附属高校 出身
上野 桃果 (4年)
進路先(過去5カ年)
- 富士インフォックス・ネット㈱
- 九州東芝エンジニアリング㈱
- ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング㈱
- ㈱ラック
- 日鉄テックスエンジ㈱
- トランスコスモス㈱
- ㈱ソフトウェア・サービス
- ㈱オーイーシー
- 中央システム㈱
- アドバンスデザインテクノロジー㈱
- eBASE-PLUS㈱
- ㈱サンジゲン
- ㈱メイテックフィルダーズ
- ㈱ヒューマンクレスト
- ㈱ジェイデバイス
- 東海プラントエンジニアリング㈱
- ㈱タフス
- ㈱テクノプロ
- ㈱第一システムエンジニアリング
- ㈱アーバンプラン
- ケイアイエヌ㈲
- ㈱キールスタッフィング
- ㈱クリーク・アンド・リバー社
- ファーストスタジオ㈱
- ㈱エースディレクション
- ㈱エイビス
- ㈱クラッチ
- ㈱トラストネットワーク
- ㈱OBSメディア21
- 臼杵ケーブルネット㈱
- ㈱T&E
- MUSEテレビ制作㈱
- ㈱九州ケーズデンキ
- ㈱豊和銀行
- 大分みらい信用金庫
- ㈱オーシー
- 大分交通㈱
- ㈱トキハインダストリー
- ヤンマーアグリジャパン㈱
- 高等学校教諭・小学校教諭
- 大分県警察
- 九州大学大学院
- 情報セキュリティ大学院大学
- 日本文理大学大学院
学科の最新情報をお届け!
学科のトピックスをチェック活躍するフィールド
- システムエンジニア
- プログラマー
- ネットワークエンジニア
- Webデザイナー
- デジタルコンテンツクリエイター
- CG・映像クリエイター
- 総合職
- 技術営業
- マーケティング・広告分野
- 事務・営業分野
- 小学校教諭
- 高等学校教諭(情報)
- ICT支援員
就職率
※就職率は、2017年度〜2021年度卒業生の「内定者÷就職希望者」で算出しています。
学びの魅力

情報分野を網羅し
専門性を高めるコース編成ICT分野に関する興味やイメージは人によって大きく異なります。そのため、NBUでは専門領域を4つに分けてコースを編成。「システム分野」「デザイン分野」「コミュニケーション分野」「教育分野」の中から自分の適性や目指す職業に合わせてコース選択ができます。
ICTの可能性を引き出す
人材を育てるICT分野には様々な可能性が秘められています。次々と起こる技術革新を、どのように活用し新しい価値を創出していくのか、そこで求められる専門性と、様々な分野を融合できるバランス感覚を養っていきます。
ビジネス感覚も養い
未来を読むIoTやAI、5Gなど次々と生み出される技術革新は、私たちの生活を大きく変えています。そのような時代に求められるのは、未来を読むビジネス感覚。情報メディア学科では、広告や経営戦略分野などの科目も開講し、豊かな知識と感性を身につけます。
企業と連携した
実践的な学び講義を通じて得た知識は、現場で実践することによって確かな専門能力として身についていきます。企業と連携したプロジェクトを通じて、社会や企業が求める能力を実感しながら、次のステップへと進む学ぶきっかけを掴みます。
ICT業界だけでなく
幅広い分野で
求められる人材へデジタル革新によって実現される新しい未来社会「Society5.0」では、「ICT」を専門的・総合的に学んだ人材が幅広い業界で求められます。各分野で起こりうる急速なデジタル化に対応しながら、企業や地域の発展を牽引できる人材に大きな期待が寄せられています。
未来をつくる学び
-
人と人の「こころ」をつなぐ
システムを構築。SNSの普及により簡単に人とつながることができる一方で、何気ない発信が相手を傷つけてしまうなど、こころのつながりが問題になる場面もあります。本研究室ではこの問題を解決し、人同士がスムーズにつながる環境を創るシステムの構築を目指しています。
研究分野:ネットワーク情報工学
福島 研究室
-
人体を超える「眼」を
情報技術で実現する。私の専門は、画像処理工学です。人の眼の働きをコンピュータで再現すること、さらには人間でさえ不可能な画像処理を情報技術で実現させることが、この研究の目的です。最大の魅力は、医療機器や車の自動運転補助など、社会のさまざまな分野で役に立てることです。
研究分野:画像処理工学/感性情報処理
吉森 研究室
-
自分だけの眼差しを信じて
心揺さぶる映像を。私は様々な映像ジャンルの作品を発表してきた経験を生かし、映像制作の指導・研究を行っています。人には様々なドラマや感動体験があり、映像化をする際にはその人を見つめる「制作者の眼差し」が問われます。作品が完成した時は、映像というフィルターを通じて自分自身の成長を実感できます。
研究分野:映像制作/映像機器学
小島 研究室
-
クリエイターに
求められる感性と技術を学ぶ。デジタル画像の素材の質感化を研究テーマにしています。学生たちは作品制作を通じてデッサン・CGの技術やクリエイターとしての感性を身につけます。また、作品に込めた自分の考えやコンセプトを論文にまとめ発表することで、考える力や伝える力を養っていきます。
研究分野:CGによる画像表現
足立 研究室