デジタル革新によって実現される「Society 5.0」に向けて
情報技術の知識を幅広く学び、想像を超えた変化に対応できる人材へ。

進路先(過去5カ年)
- ㈱富士通エフサス
- ㈱富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)
- 富士インフォックス・ネット㈱
- 九州東芝エンジニアリング㈱
- ㈱ラック
- 日鉄テックスエンジ㈱
- トランスコスモス㈱
- ㈱ソフトウェア・サービス
- ㈱オーイーシー
- 中央システム㈱
- ㈱ニシコン
- eBASE-PLUS㈱
- ㈱LINE FRIENDS
- ㈱メイテックフィルダーズ
- ㈱ヒューマンクレスト
- ㈱ジェイデバイス
- 東海プラントエンジニアリング㈱
- ㈱タフス
- ㈱テクノプロ
- ㈱第一システムエンジニアリング
- ㈱e-Front
- ㈱エイチ・エル・シー
- ㈱エイビス
- フーリンラージ(合)
- 大分ケーブルネットワーク㈱
- ㈱OBSメディア21
- 臼杵ケーブルネット㈱
- ㈱T&E
- 佐伯印刷㈱
- ㈱ティ・エフ・シー
- イオンリテール㈱
- ㈱九州ケーズデンキ
- 大分県信用組合
- ㈱オーシー
- 大分交通㈱
- 大分県農業協同組合
- ㈱トキハインダストリー
- 日本郵便㈱
- ヤンマーアグリジャパン㈱
- ㈱Funkit
- シナジーマーケティング㈱
- 西日本高速道路サービス・ホールディングス㈱
- 高等学校教諭
- 小学校教諭
- 日本文理大学大学院
学科の最新情報をお届け!
学科のトピックスをチェック活躍するフィールド
- システムエンジニア
- プログラマー
- ネットワークエンジニア
- Webデザイナー
- デジタルコンテンツクリエイター
- CG・映像クリエイター
- 総合職
- 技術営業
- マーケティング・広告分野
- 事務・営業分野
- 小学校教諭
- 高等学校教諭(情報)
- ICT支援員
就職率
※就職率は、2015年度〜2019年度卒業生の「内定者÷就職希望者」で算出しています。
未来をつくる学び
-
人と人の「こころ」をつなぐ
システムを構築。SNSの普及により簡単に人とつながることができる一方で、何気ない発信が相手を傷つけてしまうなど、こころのつながりが問題になる場面もあります。本研究室ではこの問題を解決し、人同士がスムーズにつながる環境を創るシステムの構築を目指しています。
研究分野:ネットワーク情報工学
福島 学 教授
-
人体の仕組みを
データ解析に生かしていく。人間が「視覚」でものを認識する際、視神経を通じて膨大な情報が脳へ送られます。しかし、脳はそれらすべてを処理するのではなく、重要な情報のみを選択しています。このような目と脳の働きをコンピュータ上で活用することで、人間が行う様々な作業の効率改善の研究に取り組んでいます。
研究分野:画像処理工学/感性情報処理
吉森聖貴 准教授
-
心を揺さぶる
動画コンテンツをつくる。長年、映像制作に携わってきた経験から、人の心を動かす動画コンテンツについて研究しています。人を感動させる映像は自らが感動しないと生み出せません。学生と共に地域に密着したニュース映像を制作するなど、制作者も視聴者も感動できる映像づくりに取り組んでいます。
研究分野:映像制作/映像機器学
小島 康史 教授
-
クリエイターに
求められる感性と技術を学ぶ。デジタル画像の素材の質感化を研究テーマにしています。学生たちは作品制作を通じてデッサン・CGの技術やクリエイターとしての感性を身につけます。また、作品に込めた自分の考えやコンセプトを論文にまとめ発表することで、考える力や伝える力を養っていきます。
研究分野:CGによる画像表現
足立 元 教授
-
ICTを活用した
多様な学習者支援。ICTを使った新しい学習者支援方法を研究しています。例えばインターネットを用いたe-ラーニング。利用者の学習履歴を分析することで理解状態や特性を把握し、効率的に学習することが可能です。ICTの技術で教育に新たな可能性をもたらします。
研究分野:教育工学/Webデザイン
坪倉 篤志 准教授